偉人・有名人の名言(P. 8)
命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬというような人物は処理に困るものである。このような手に負えない人物でなければ、困難を共にして、国家の大業を成し遂げることはできない。
西郷隆盛(幕末から明治初期の薩摩藩士、維新の三傑の一人 / 1828~1877)
目的を達成する為には人間対人間のうじうじした関係に沈みこんでいたら物事は進まない。そういうものを振り切って、前に進む。
大久保利通(幕末から明治初期の薩摩藩士、政治家、維新の三傑の一人 / 1830~1878)
世人は、首を回すことは知っている。回して周囲に何があるか、時勢はどうかを見分けることはできる。だが、もう少し首を上にのばし、前途を見ることを覚えないといけない。
勝海舟(幕末から明治初期の武士(幕臣)、政治家 / 1823~1899)
今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。
中村天風(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者 / 1876~1968) Wikipedia
The only obstacle to your success and achievement is your own thought or mental image.
あなたの成功や目標達成をじゃまする唯一のものとは、あなた自身の考えや心で思っていることです。
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家 / 1898~1981)
一人前になるには50年はかかるんだ。功を焦るな。悲観するな。もっと根を深く張るんだ。根を深く張れ。
升田幸三(日本の将棋棋士、実力制第四代名人 / 1918~1991)
勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。結果だけなら、ジャンケンでいい。
羽生善治(日本の将棋棋士、十九世名人 / 1970~)
我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。
宮本武蔵(江戸時代初期の剣術家、兵法家 / 1584~1645)
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。
武田信玄(戦国時代の武将、甲斐の守護大名、戦国大名 / 1521~1573)
恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる。
織田信長(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名 / 1534~1582)
人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
徳川家康(戦国時代から安土桃山時代の武将、江戸幕府の初代征夷大将軍 / 1543~1616)
子供に夢を持たせたければ、大人こそ夢を持て。
アントニオ猪木(日本の元プロレスラー、元参議院議員 / 1943~)
次ページへ続きます。
|
|