癒される言葉(2)
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。うさぎのような能力を発揮するだろう。かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。かめのような能力を発揮する。世の中には、さまざまな能力がある。なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006) Wikipedia
子ども時代が不幸だからといって、一生不幸でいてはいけない。
オプラ・ウィンフリー(米国の女性テレビ司会者、女優 / 1954~) Wikipedia
生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打があるから生かされているのですもの。
瀬戸内寂聴(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021) Wikipedia
疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく。
坂本龍馬(幕末の志士、土佐藩郷士 / 1836~1867) Wikipedia
自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。
Don’t compare yourself with anyone in this world… if you do so, you are insulting yourself.
ビル・ゲイツ(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者 / 1955~) Wikipedia
大きくても30センチほどのヤマメと、その倍もあるサクラマスが、もともとは同じ魚だということをご存じですか?川での生存競争に敗れたヤマメの一部が、餌を求めて海へと下り、餌が豊富な海を回遊するうちに大型化したのがサクラマスなんだそうです。そのときは負けたように思えても、自分で自分に見切りをつけなければ、人生に「負け」なんてものは存在しません。人と競うのではなく、できることから少しずつ努力を重ね、昨日の自分よりちょっとだけでも成長しようと心がける。そうすれば、いつの間にか、サクラマスのようにグーンと大きくなっているはずですよ。
斎藤茂太(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006) Wikipedia
小事に煩わされないために必要なことは、努めて力点を変えてみること。つまり、心の中に新しく愉快な視点を作ることだ。気にする必要もなく、忘れてもよい小事で心を乱してはならない。小事にこだわるには人生はあまりにも短い。
デール・カーネギー(米国の実業家、作家、セミナー講師 / 1888~1955) Wikipedia
変化は呼吸するのと同じくらい自然なことだ。変化を拒むことはできない。だが、変化は私たちを傷つけようとして起こるのではない。変化は私たちが成長を続けている証しなのだ。
ヘーゼルデン財団(米国ミネソタ州に本部がある依存症回復施設)
わたしたちは踏みなれた生活の軌道から放りだされると、もうだめだ、と思います。が、実際はそこに、ようやく新しいものが始まるのです。生命のある間は幸福があります。
トルストイ(ロシアの小説家、思想家 / 1828~1910) Wikipedia
悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。
松下幸之助(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者 / 1894~1989) Wikipedia
いかなるものも変化しつつあります。これは真理です。だからあなたがいまどんな苦境にあろうとも、その状態を保持する努力をしない限り、永久に続くはずがないのです。
ジョセフ・マーフィー(アイルランド出身の宗教者、著述家 / 1898~1981) Wikipedia
「やってられないよ」と思ったとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつぶやいてみてください。「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。その方が生きやすくなるとは思いませんか。
松岡修造(日本のプロテニス選手、スポーツキャスター / 1967~) Wikipedia
苦しみは成長から生まれる副産物。それだけで終わってしまうことはありません。
Suffering is a by-product of new growth and is not, in any sense, an end in itself.
アイリス・マードック(アイルランドの女性作家、哲学者、詩人 / 1919~1999) Wikipedia
僕は人生は円だと思ってきました。朝があれば、昼があり、夜があって、朝がくる。季節で言えば冬がくれば、春、夏、秋がきて。これはもう止めようがありません。人間もサイクルみたいなものがあって、調子がいいときもあれば、悪いときもある。
王貞治(日本の元プロ野球選手、監督 / 1940~) Wikipedia
打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなるときがあります。そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。
イチロー(日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍 / 1973~) Wikipedia
やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。
勝海舟(幕末の武士(幕臣)、政治家 / 1823~1899) Wikipedia
うしろをふり向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから。
魯迅(中国の小説家、思想家 / 1881~1936) Wikipedia
ときにはいい気分になるためにちょっと自分を甘やかすことも必要だね
Sometimes all we need is a little pampering to help us feel better..
(ライナス)
チャールズ・M・シュルツ(米国の漫画家、スヌーピーの作者 / 1922~2000) Wikipedia
白雁は白くなるために水浴びする必要はない。あなたも自分自身でいること以外に何もする必要はない。
老子(古代中国の思想家、道教の始祖とされる / 紀元前6世紀など諸説あり) Wikipedia
無知のしるしは、不正や悲劇を心の底から信じこんでいることだ。毛虫が世の終わりと考えるものを、救世主は蝶と名づける。
The mark of your ignorance is the depth of your belief in injustice and tragedy. What the caterpillar calls the end of the world, the master calls a butterfly.
リチャード・バック(米国の作家『かもめのジョナサン』著者 / 1936~) Wikipedia
この世に美しいものなどもはやない、などと言ってはいけない。木の形や葉のざわめきにも、あなたをワクワクさせるものが必ずあるものだ。
Never say there is nothing beautiful in the world anymore. There is always something to make you wonder in the shape of a tree, the trembling of a leaf.
アルベルト・シュバイツァー(ドイツ出身の哲学者、医者、ノーベル平和賞受賞 / 1875~1965) Wikipedia
青春の失策は、壮年の勝利や老年の成功よりも好ましいものだ。
ベンジャミン・ディズレーリ(英国の政治家、小説家 / 1804~1881) Wikipedia
君の中には、君に必要なすべてがある。「太陽」もある。「星」もある。「月」もある。君の求める光は、君自身の内にあるのだ。
ヘルマン・ヘッセ(ドイツの小説家、詩人、ノーベル文学賞受賞 / 1877~1962) Wikipedia
時は偉大な医者である。
Time is the great physician.
ベンジャミン・ディズレーリ(英国の政治家、小説家 / 1804~1881) Wikipedia
次ページへ続きます。
|
|