Sōseki Natsume
夏目漱石
日本の小説家、評論家、英文学者。主な作品に『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』などがある。
漱石の門下生には芥川龍之介らの小説家のほか、物理学者、哲学者などの学者もいた。
国: 日本(現在の新宿区喜久井町)
生: 1867年2月9日
没: 1916年12月9日(享年49)
【その生涯】 名言集へ行く
1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下に夏目家の五男として生まれる。
父は牛込から高田馬場一帯を治めていた名主で一家の生活も豊かであった。しかし、1867年11月の大政奉還やその後の混乱期の影響から、1868年に漱石は養子に出される。
漱石が9歳のときに養父母が離婚。漱石は生家に戻るが、実父と養父の対立により21歳まで夏目家への復籍が遅れる。後に漱石が朝日新聞社に入社してからも養父に金の無心をされるなど、実父が死ぬまでその関係が続いた。
1884年(17歳)、大学予備門予科に入学。漱石はほとんどの教科において首席となり、特に英語が頭抜けて優れていた。
1889年、同窓生であった正岡子規(1867~1902)と出会う。子規の俳句や漢詩などの文集の批評を漱石が漢文で書いたことから友情が始まった。
1890年(23歳)、創設間もない帝国大学英文科に入学。その前後に長兄、次兄などの近親者を次々に亡くし、この頃から神経衰弱に陥り始めたといわれる。
1893年、漱石は帝国大学を卒業。高等師範学校の英語教師になるも、日本人が英文学を学ぶことに違和感を覚え始める。また、病気なども重なり、極度の神経衰弱・強迫観念にかられるようになる。
1895年に高等師範学校を辞職。漱石は愛媛県尋常中学校(旧制松山中学)に赴任。松山は子規の故郷であり、子規とともに俳句に精進し、数々の佳作を残している。
1896年、熊本市に赴任後、貴族院書記官長・中根重一の長女・鏡子と結婚。俳壇でも活躍し、名声をあげていく。
1900年(33歳)、文部省より英語教育法研究のため英国留学を命ぜられる。英国ではシェイクスピア研究家の個人教授を受けるが、英文学研究への違和感がぶり返し、再び神経衰弱に陥る。その後、病状が悪化し、1902年に急遽ロンドンを発つことになった。
帰国後、1903年に東京帝国大学の講師になる。しかし、再び神経衰弱となり、病状を和らげるために高浜虚子の勧めで『吾輩は猫である』を執筆。この時から作家として生きていくことを熱望。その後『倫敦塔』『坊つちやん』を発表し、人気作家としての地位を固めていった。
1907年(40歳)、一切の教職を辞し、朝日新聞社に入社。職業作家としての道を歩み始める。同年『虞美人草』の連載を開始するも、神経衰弱や胃病に苦しめられる。
1910年(43歳)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に胃潰瘍で入院。療養のために訪れた伊豆の修善寺で大吐血を起こし、危篤状態に陥る。この時の一時的な死の体験が、その後の作品にも影響を与えることになる。
その後も胃潰瘍などの病気に苦しめられ、1916年12月9日、『明暗』執筆途中にその生涯を閉じた(享年49)。
※ 人物詳細をWikipediaでチェック!
Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)
★ 名言+Quotes の人気コンテンツ!
・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言
夏目漱石 名言集
→ 名言 (2)
夏目漱石の名言(1)
君は山を呼び寄せる男だ。呼び寄せて来ないと怒る男だ。地団駄を踏んでくやしがる男だ。そうして山を悪く批判する事だけを考える男だ。なぜ山の方へ歩いて行かない。
夏目漱石の名言
自分の弱点をさらけ出さずに人から利益を受けられない。自分の弱点をさらけ出さずに人に利益を与えられない。
夏目漱石の名言
女には大きな人道の立場から来る愛情よりも、多少義理をはずれても自分だけに集注される親切を嬉しがる性質が、男よりも強いように思われます。
夏目漱石の名言
たいていの男は意気地なしね、いざとなると。
夏目漱石の名言
自らを尊しと思わぬものは奴隷なり。
夏目漱石の名言
青年は真面目がいい。
夏目漱石の名言
もし人格のないものが無闇に個性を発展させようとすると、他を妨害する。権力を用いようとすると、濫用に流れる。金力を使おうとすれば、社会の腐敗をもたらす。随分危険な現象を呈するに至るのです。
夏目漱石の名言
のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする。
夏目漱石の名言
ナポレオンでもアレキサンダーでも、勝って満足したものは一人もいない。
夏目漱石の名言
私はこの自己本位という言葉を自分の手に握ってから大変強くなりました。彼等何者ぞやと気概が出ました。
夏目漱石の名言
世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから、他にも自分にも解らなくなるだけの事さ。
夏目漱石の名言
自分のしている事が、自分の目的(エンド)になっていない程苦しい事はない。
夏目漱石の名言
のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんと見える。その上どこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。登り詰めた揚句は、流れて雲に入って、漂うているうちに形は消えてなくなって、ただ声だけが空の裡に残るのかもしれない。
夏目漱石の名言
あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んで行くのが大事です。
夏目漱石の名言
考えてみると世間の大部分の人は悪くなることを奨励しているように思う。悪くならなければ社会に成功はしないものと信じているらしい。たまに正直な純粋な人を見ると、坊ちゃんだの小僧だのと難癖をつけて軽蔑する。
夏目漱石の名言
人間の目的は生まれた本人が、本人自身のためにつくったものでなければならない。
夏目漱石の名言
離れればいくら親しくってもそれきりになる代わりに、いっしょにいさえすれば、たとい敵同士でもどうにかこうにかなるものだ。つまりそれが人間なんだろう。
夏目漱石の名言
金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る間も心配だろう。
夏目漱石の名言
鏡は自惚れの醸造器である如く、同時に自慢の消毒器である。
夏目漱石の名言
運命は神の考えることだ。人間は人間らしく働けばそれで結構である。
夏目漱石の名言
人間は角があると世の中を転がって行くのが骨が折れて損だよ。
夏目漱石の名言
人間はね、自分が困らない程度内で、なるべく人に親切がしてみたいものだ。
夏目漱石の名言
私は冷かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています。
夏目漱石の名言
愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ。
夏目漱石の名言
次ページへ続きます。
★ 名言+Quotes の人気コンテンツ!
・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言
|
|