稲盛和夫の名言(2)
人間の進歩の元は素直であるかないかで決まる。自分の非を認めて学ぶ「素直な心」がないと人間の進歩はない。
稲盛和夫の名言
心が充分に強くなければ、我々は容易に自分の才能の奴隷になってしまいます。
稲盛和夫の名言
長い目で見れば、目標を課し、規律をもって鍛える厳しい上司によって、部下ははるかに伸びていく。
稲盛和夫の名言
人生長丁場、好きな仕事でないと長続きしません。しかし、まだ年端もいかない君が好きな仕事と思うのは、どんな仕事なんだい?それが本当に好きな仕事なのかい?
稲盛和夫の名言
どんな仕事でも喜んで引き受けてください。やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなたを磨き強くする力を秘めているからです。
稲盛和夫の名言
誠実さが、聞き手と話し手を結びつける。
稲盛和夫の名言
同じ夢を追求し続けていると、その夢はどんどん鮮明で、細かいとこまでわかるようになり、ついにはカラーでみえるようになります。それがビジョンです。そういう心理状態になった時、私は自分のビジョンが実現することがわかるのです。
稲盛和夫の名言
余裕が充分ある段階においても、危機感を持ち必要な行動を起こすことが大切です。これが安定した事業の秘訣なのです。
稲盛和夫の名言
才能を自分のものにするのは、神の摂理に反する。与えられた才能は社会の為に使わなければならない。
稲盛和夫の名言
誰もが、宇宙のため地球のために必要だから生まれてきた。世のため人のためにあなたの存在が必要だった。従って世のため人のために尽くすのが人生の目的なんだ。才能を私物化してはいけない。
稲盛和夫の名言
日本の明治維新でも、またどんな革命でもそうですが、情熱だけが新しい時代を開く事が出来るのです。
稲盛和夫の名言
すべて人生は心に描いた通りになる。どのような厳しい状況に置かれようと、否定的なことを心に浮かべるべきではない。まじめに前向きに努力していけば決して悪いことがあろうはずがないと確信して、常に堂々と明るく進まなければならない。
稲盛和夫の名言
ひとつのことを究めることは、すべてを理解することなのです。すべてのものの奥深くに、真理があるのです。
稲盛和夫の名言
新市場を創造するのは才覚にあふれた経営者だが、人格を兼ね備えたリーダーでないと企業は統治できない。
稲盛和夫の名言
動機善なりや、私心なかりしか。
稲盛和夫の名言
★ 名言+Quotes の人気コンテンツ!
・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言
|
|
稲盛和夫 おすすめ書籍
『生き方 人間として一番大切なこと』(稲盛和夫)
人間として正しい生き方を志し、ひたすら貫きつづける。それが、いま私たちにもっとも求められている。混迷の時代に打ち込む、「生き方」という一本の杭。京セラとKDDIを創業した著者が語りつくす、人生哲学の集大成。
『働き方 「なぜ働くのか」「いかに働くのか」』(稲盛和夫)
混迷の時代だからこそ、あえて「労働が人生にもたらす、素晴らしい可能性」を問いかける。「人生において価値あるものを手に入れる法」、「平凡な人を非凡な人に変えるもの」、そして「成功に至るための実学」。
『人生の王道』(稲盛和夫)
かつて、とびきり美しく温かい心をもった、ひとりの上質な日本人がいた。魂を揺さぶる西郷の思想と行動を、混迷の時代に蘇らせた渾身の1冊。西郷の「遺訓」をもとに、経営者としての経験から、また一人の人間として、75年間の人生から、著者が学んだことを伝える。