島津斉彬の名言には「十人が十人とも好む人材は非常事態に対応できないので登用しない」、「国中の者が豊かに暮らすことができれば、人は自然とまとまる。人の和はどんな城郭よりも勝る」などがあります。
島津斉彬の概要
薩摩藩11代藩主。薩摩藩による富国強兵や殖産興業に着手し国政改革にも貢献した幕末の名君。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。
氏名 | 島津斉彬 |
生年月日 | 1809年4月28日 |
没年月日 | 1858年8月24日 |
享年 | 49(歳) |
国籍 | 日本 |
出生地 | 江戸薩摩藩邸(薩摩藩上屋敷) |
職業 | 薩摩藩11代藩主 |
名言 | 西郷一人は、薩国貴重の大宝なり。しかしながら彼は独立の気性あるが故に、彼を使う者は私以外にあるまじく、その外に使う者はあるまじ。 |
【その生涯】
1809年4月28日(文化6年3月14日)、薩摩藩第10代藩主・島津斉興(1791~1859)の長男として江戸薩摩藩邸に生まれる。
斉彬は「蘭癖大名」の一人とされる曽祖父の第8代藩主・島津重豪の影響を受けて洋学に興味を持つ。しかし、斉彬が藩主になれば、重豪のように公金を湯水のごとく費やしかねないと心配され、父・斉興は斉彬が40歳を過ぎても家督を譲らなかった。
家老や父・斉興の側室・お由羅の方らは、お由羅の子で斉彬の異母弟に当たる島津久光の擁立を画策。そのため斉彬派側近は久光やお由羅の暗殺を計画。しかし情報が漏れて首謀者13名は切腹、また連座した約50名が遠島・謹慎に処せられた。
その後、斉彬と近しい幕府老中、伊予宇和島藩主、越前福井藩主らが事態収拾に努め、斉興が隠居。1851年に斉彬が第11代藩主に就任した。この一連のお家騒動はお由羅騒動と呼ばれている。
斉彬は藩主に就任するや、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉・溶鉱炉の建設、地雷・水雷・ガラス・ガス灯の製造などの集成館事業を興す。
また、土佐藩の漂流民でアメリカから帰国したジョン万次郎を保護し、藩士に造船法などを学ばせる。斉彬は黒船来航(1853年)以前から蒸気機関の国産化を試み、日本最初の国産蒸気船「雲行丸」を1855年に建造している。
斉彬は下士階級出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局にも関わる。幕政にも積極的に口を挟み、老中・阿部正弘に幕政改革を訴える。斉彬は黒船来航以来の難局を打開するには公武合体・武備開国をおいてほかにないと主張した。
1858年に井伊直弼が大老に就くと、斉彬は将軍継嗣問題で対立。第13代将軍・徳川家定が病弱で嗣子がなかったため、斉彬らは次期将軍に水戸藩主・徳川斉昭の子の慶喜を推し、篤姫を近衛家の養女とした上で家定正室として嫁がせるなどしている。
一方、井伊直弼は紀州藩主・徳川慶福を推した。井伊は強権を発動し、反対派を弾圧する安政の大獄を開始。慶福が第14代将軍・徳川家茂となる。
斉彬は藩兵5,000人を率いて抗議のため上洛することを計画。しかし鹿児島城下で出兵のための練兵を観覧の最中に発病。1858年8月24日、島津斉彬は死去、49年の生涯を閉じた。
死因は当時流行していたコレラという説が有力であるが、そのあまりに急な死は、父・斉興や異母弟・久光またはその支持者の陰謀であるとの噂もあった。
西郷隆盛は斉彬の死去を知ると号泣し、後を追って殉死しようとしたという。
※ 人物詳細をWikipediaでチェック! Wikipedia(日本語) / Wikipedia(英語)
島津斉彬 名言集
島津斉彬の名言
十人が十人とも好む人材は非常事態に対応できないので登用しない。
島津斉彬の名言
西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も人なり。屈することなく研究に励むべし。
島津斉彬の名言
国中の者が豊かに暮らすことができれば、人は自然とまとまる。人の和はどんな城郭よりも勝る。
島津斉彬の名言
天下の政治を一変しなければ外国との交渉もできない。
島津斉彬の名言
相続はしたが、予は薩摩藩を自分の所有物とは思っておらぬ。これは辱くも天子さまからお預かりしたものである。
島津斉彬の名言
非常の果断を以て、内外の処分を変ぜざれば、日本を保つこと難しかるべし。
島津斉彬の名言
善行とても前後をよく考えなければ難を呼ぶ。時が熟するのを待たねばならない。今、第一に求められているのは堪忍の二字である。
島津斉彬の名言
決心した。内政は横暴に流れながら、諸外国に対しては卑屈極まれる。志のあるものが奮って尽力せねばならぬ時は迫れり。
島津斉彬の名言
西郷一人は、薩国貴重の大宝なり。しかしながら彼は独立の気性あるが故に、彼を使う者は私以外にあるまじく、その外に使う者はあるまじ。
島津斉彬の名言
「島津斉彬の訓言」
一、人心の一致一和は、政治の要目なり。
一、民富めば国富むの言は、国主たる人の、一日も忘るべからざる格言なり。
一、人君たる人は、愛憎なきを要す。
一、およそ人は、一能一芸なきものなし、その長所を採択するは、人君の任なり。
一、既往の事を鑑みて、前途の事を計画せよ。
一、勇断なき人は、事を為すこと能わず。
一、国政の成就は、衣食に窮する人なきにあり。
島津斉彬の名言
★ 名言+Quotes の人気コンテンツ!
・かっこいいひとこと ・頑張れる言葉 ・短い英語の名言 ・元気が出る言葉 ・人生が辛い ・感動する言葉 ・心に残る名言 ・偉人の名言
|
|
No. | 島津斉彬の名言 |
---|---|
1 | 十人が十人とも好む人材は非常事態に対応できないので登用しない。 |
2 | 西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も人なり。屈することなく研究に励むべし。 |
3 | 国中の者が豊かに暮らすことができれば、人は自然とまとまる。人の和はどんな城郭よりも勝る。 |
4 | 天下の政治を一変しなければ外国との交渉もできない。 |
5 | 相続はしたが、予は薩摩藩を自分の所有物とは思っておらぬ。これは辱くも天子さまからお預かりしたものである。 |
6 | 非常の果断を以て、内外の処分を変ぜざれば、日本を保つこと難しかるべし。 |
7 | 善行とても前後をよく考えなければ難を呼ぶ。時が熟するのを待たねばならない。今、第一に求められているのは堪忍の二字である。 |
8 | 決心した。内政は横暴に流れながら、諸外国に対しては卑屈極まれる。志のあるものが奮って尽力せねばならぬ時は迫れり。 |
9 | 西郷一人は、薩国貴重の大宝なり。しかしながら彼は独立の気性あるが故に、彼を使う者は私以外にあるまじく、その外に使う者はあるまじ。 |
10 | 「島津斉彬の訓言」 一、人心の一致一和は、政治の要目なり。 一、民富めば国富むの言は、国主たる人の、一日も忘るべからざる格言なり。 一、人君たる人は、愛憎なきを要す。 一、およそ人は、一能一芸なきものなし、その長所を採択するは、人君の任なり。 一、既往の事を鑑みて、前途の事を計画せよ。 一、勇断なき人は、事を為すこと能わず。 一、国政の成就は、衣食に窮する人なきにあり。 |